本文へスキップ

水産加工品会社の経営失敗による倒産の実例です。経営不振に悩む経営者の方は、会社の倒産、破産に強い弁護士にご相談下さい。

電話での相談のご予約・お問い合わせはTEL.03-5925-8437
平日:9時30分〜17時30分

69 小売卸売業の経営の失敗(3):水産加工品会社の倒産

会社の倒産、破産に強い弁護士の鈴木陽介です。

ここでは、水産加工品会社の倒産の実例をご説明します。経済産業省の公表資料「ベンチャー企業の経営危機データベース」に基づいており、弁護士の鈴木が適宜修正編集等しています。

なお以下が会社の経営失敗、倒産、破産の実例紹介の弁護士のコラム一覧です。ご活用いただければ幸いです。
・ 会社の経営失敗、倒産、破産の実例紹介の弁護士のコラム一覧


会社経営の失敗の概要


 水産加工品会社が大口取引先への債権の焦付で倒産に

2度にわたって取引先から焦付債権を蒙ったことにより資金ショート、自主再建を断念し民事再生を申請するに至った。特に2度目の焦付発生先は、取引高が全売上の30〜40%を占めるなど、特定の取引先に依存した経営状態にあり、与信判断も甘くリスク分散が図られていなかったことが大きな要因となった。

 企業プロフィール

業種 小売・卸売業
従業員数 1名
設立・創業 設立:平成14年7月1日/創業:昭和56年12月
事業分野 その他(食品添加物、水産加工品販売)
事業概要 水産業者への副資材(調味料、保存料)の販売業務でスタート、その後水産加工品の販売を手掛け業務を拡大した。ブローカー的な運営で、代表者一人により一応の収益体質を保っていた。
社長の年齢 50歳代
創業時の属性
(職業)
その他(個人事業主)


会社経営の失敗の詳細


 結論

全売上の30〜40%を特定の取引先で占めるなど、特定の取引先への依存度を増す中、2度にわたる取引先の焦付債権発生により、民事再生法を申請するに至った。

 設立から成功までの経緯

昭和51年に知人と起業するものの内部分裂を起こし、その後、昭和56年に個人創業した。以後、個人経営を続け、平成14年に法人化した。従来からの特定の大口取引先を中心に受注を行い、年商ベースでは3億円前後での安定的な推移を続けていた。中小零細企業ゆえ、新規開拓における価格競争にはとてもついていけないとして、何とか従来の取引先を保つことで運営を続けてきた。

 トラブル・失敗・課題に至る経緯

平成16年、福岡県の業者に対して約5,000万円の焦付が発生した。借入金などを投入し穴埋めしてなんとか凌いだ。その後はその借入金の返済を順調に続け、約5年で目途がつくはずであった。しかし、平成18年、新たにまたも約5,000万円の焦げ付きが発生した。前回の返済も進んでいない状況のなか、新たな資金補填は難しく、万策尽き、法的手続きに至った。最初の焦げ付きは無警戒なものであったが、2度目の焦げ付きは、前回の返済を続けて行くために、売上確保が必要であったことから取引を継続していたものであった。2度目の焦付発生先との取引は、売上比率が全体の30%〜40%にまで占める、いびつな格好となっていたのはわかっていた。しかし、新規開拓も出来ないこともあり現状維持の取引を続けてしまい焦付き発生に至った。

 対処と結果

2度目の焦付発生先が倒産する6ヶ月前に支払いが難しいとの話が入り、3ヶ月前から当時の取引先7社で同社の存続方法を話し合ったが結論に至らず、ついに18年1月には不渡りになるとの状況から、各社が200万円を出し合って不渡りを逃れた。継続を話し合っていた中の1社が同社の経営を引き継ぐ意向があり、社内で検討するとのことであったが、後日、一転して不可能との返答があった。その結果、継続を断念して2月に自己破産の申し立て、当社もこれを受け連鎖倒産に至った。

 原因

(1) 特性

特定の取引先に依った取引基盤
1社の売上高が全体の売上の30%〜40%と膨らんでいき、依存度が高まったが、新規顧客開拓をしても価格競争になるだけで、そうしたことに時間をかけるなら従来の顧客との結びつき強化しようと考えた。危険とわかりつつ売上高維持により楽な経営をしてしまったところがある。

(2) 要因

大口取引先の倒産
平成16年の最初の5,000万円の焦付発生から、返済に没頭するようになり、経営者としてのリスク管理を怠った。リスク分散ができなかったことから、2度目の債権焦付きで一気に倒産へと至った。

 経営判断の問題点

一度は水産加工珍味を扱ったり、ペットフードを扱ったりと新規市場を目指したこともあったが、代表者一人による個人企業と変わらない運営状況で動きに制約があるなか、現状維持に甘んじてしまった。見た目では2度目の焦付発生先が中国から仕入れを行ったり、新商品を投入したりしていたため活発な会社と思えたが、その裏では不良在庫が発生していたり、赤字経営に陥っていた。当社はそういった情報を得ることなく、盲目的になっており、与信管理を怠っていた。

 背景

水産加工業界全般が伸び悩んでおり、市況が低迷するなか、新たな顧客、市場を求めるには厳しい環境であった。

 得られた教訓

一度目の焦付き以降は、現状の売上を維持できれば5年で返済に目処がたつため、多少不安視される相手でも取引を続けて行く必要があると判断した。新規顧客、新規市場を求めるのも厳しいことから、現状維持に走ってしまったことが誤りであった。自分に経営者としての資質が足りなかったのかもしれない。2度目の焦付発生先さえ存続すればと考えたが、与信判断が甘く、取引先の選別を行う決断が出来ず、経営者としての能力の限界を感じた。

 後日談

取引先のなかでは現金決済を強いるところもあったが、一般債務が少なかったことから比較的協力を得られたのは運がよかった。自分が死んでからこういった借金などのトラブルが発生するより、自分一代で終わらせる事業なので、自分の代できれいにしておきたい。最初、倒産するのはみっともないとか、家族に会わす顔がないなどと悩んだが、すべて自分で背負っていかなくてはいけないと現実を受け入れたとき、前向きに考えられるようになった。

会社の経営不振、破産、倒産に悩んでいる経営者の方は、お電話下さい。会社の再生、倒産、破産に強い弁護士が、適切な対応をアドバイス・サポートします。なお歯科医師の方は歯科医師の倒産、廃業破産のコラムもご覧いただければ幸いです。


会社の経営の失敗、倒産、破産の実例紹介のコラム


会社の経営の失敗、倒産、破産の他の実例コラムをご紹介します。

 小売卸売業の経営の失敗の実例

67  小売卸売業の経営の失敗(1):中古パソコン販売業者の失敗
  ・ 中古パソコン販売業者が売上拡大への新事業に失敗
68  小売卸売業の経営の失敗(2):中古自動車販売事業の多角化
  ・ 中古自動車販売事業の多角化に失敗し事業の見直しへ
69  小売卸売業の経営の失敗(3):水産加工品会社の倒産
  ・ 水産加工品会社が大口取引先への債権の焦付で倒産に
70  小売卸売業の経営の失敗(4):親会社の倒産での連鎖倒産
  ・ 依存していた親会社の倒産で連鎖倒産に
71  小売卸売業の経営の失敗(5):ガソリンスタンドの倒産
  ・ ガソリンスタンドの経営に進出し過当競争で倒産
72  小売卸売業の経営の失敗(6):キャンピングカー会社の倒産
  ・ キャンピングカーの販売会社が特定調停に失敗し倒産に
73  小売卸売業の経営の失敗(7):専務の不正による失敗
  ・ 経営を任せていた専務が不正行為を行い資金ショート
74  小売卸売業の経営の失敗(8):UV塗料の会社の倒産の危機
  ・ UV塗料の会社が焦付債権の発生により倒産の危機に


SUNBELL LAW OFFICE水産加工品会社

サンベル法律事務所
〒160-0004
東京都新宿区四谷1-18
オオノヤビル7階
TEL 03-5925-8437
FAX 03-5925-8438

弁護士鈴木陽介書籍会社 小売 卸売

書籍:歯科医院の事業承継とM&A

学建書院,2016年